ボルダリング検定とは? 取得方法やグレードの解説
ボルダリング検定の審査基準
各クラス、5本のルートが設定されており、5本中何本登れたかで合否が決まります。5本登れればゴールドマスター、4本でシルバー、3本でブロンズのバッチがもらえ、2本以下の完登数だと不合格になります。審査のスタイルは、5級から3級までのグレードの場合、5本すべてセッション方式のワンラウンド制です。2級と1級は、3本はセッション方式で、残りの2本はベルトコンベアー方式が採用されています。
ルートは基本的にすべてのスキルを評価できるように設定されているので、ボルダリングのスキルを満遍なく要求されます。ボルダリング検定前は、同じ傾斜の壁だけでなく苦手な壁やボルダリングスタイルも練習しておくと受かりやすいです。
あなたにオススメの記事はこちら
-
ボルダリングで役立つ英語は? 使える英語表現を紹介!
- ボルダリング
-
東京都内駅チカのおすすめボルダリングジム3選
- ボルダリング
-
大阪でおすすめなボルダリングジム3選
- ボルダリング
-
ボルダリングチョークはどれを買ったほうがいい? 役割やおすすめメーカーを紹介
- ボルダリング
-
村井隆一選手ってどんな選手? アウトドアボルダラーとして世界で活躍する彼に注目!
- ボルダリング