スノーボード ダリングとは?やり方や範囲、必要な道具など解説!
ダリングの解説の前に・・・
板には、「正面から見た時の形状」と「側面から見た時の形状」に種類があります。この「側面から見た時の形状」について、理解しておくことが必要になるので解説してまいります。
知っているという方も、この機会に復習をしてみてください。
【板の形状】
キャンバー
ノーズとテールが反り上がり、板のセンター部分は盛り上がっていて雪面との間に隙間があります。
ロッカー
ノーズとテールが反り上がった円弧の形で、それぞれの先端に向かうにつれて雪面の間に隙間ができます。
ダブルキャンバー
板の中心はロッカー、ビンディングの周辺はキャンバーになった、2つのいいところを兼ね備えた形です。
フラット
ノーズとテールは反り上がっていますが、それ以外のソールが平らで雪面に密着する形です。
ゼロキャンバーとも呼ばれます。
フラットロッカー
ビンディングの間はフラット、そこからノーズとテールがロッカーのように反り上がります。
フラットとロッカーの間に位置する形になります。
あなたにオススメの記事はこちら
-
スノーボードのオフシーズンにジャンプやジブのレベルを上げるおすすめオフトレ施設を紹介!
- スノーボード
-
スノーボードトリップで車泊するなら? 冬の雪山でも安心快適車泊術を紹介
- スノーボード
-
BURTON(バートン)ってどんなスノーボードブランド?人気のアイテムも総チェック
- スノーボード
-
流行りのビブパンツって? おすすめコーディネイトと人気ブランド8選
- スノーボード
-
プロショップ or 量販店? スノーボードショップを選ぶときに重要な3つのポイント
- スノーボード